私は基本プラン作成時にこのようなプチ模型(縮尺:1/100 模型の1㍉が実際には10㌢)をワクワクしながら製作しています。
なぜなら・・・
 
    
     
            
        
        これは、昨年秋に完成・入居されたお宅の床下の写真です。
約3か月経過したので年末、床下をメインに点検をしてきました。
 
    
 学校を出て住宅の会社に入り仕事がわかった?つもりになったころの話で、一昨日の400円のブルーシートがなかなか捨てられない基になった出来事がありました。
    
            
        
        家の周りの植栽は、夏は日射を遮り、秋に葉が落ち冬に日射を取り込める落葉樹が良いと言われています。ただし、落葉対策はしっかり採っておかないと・・・
 
    
 住宅の新築工事を行う場合、必ず地盤調査を行うようになったのは、「品確法」と「瑕疵担保履行法」という法律ができたおかげです。厳密に言えば「瑕疵担保履行法」によるところが大きいです。
これらの法律は地盤調査をしなさいという法律ではありませんが・・・
    
            
        
        雪がドカ~ンと積もると窓のガラスを押して割ってしまいます。奥越では雪がたくさん降りますから雪囲いをするのは当たり前です。そこで建築的に一工夫した事例を・・・
 
    
     
            
        
        ハザードマップをご覧になられたことはありますか?。ネットで簡単に今住まわれている所等の災害予測を見ることができます。
 
    
     
            
        
        奥越土木事務所の建築課の方々が、建築士事務所に対して立ち入、指導と調査に我事務所にいらっしゃいました。
 
    
     
            
        
        先週「福井県木造住宅耐震診断士養成講習会」に行って来ました。
 
    
     
            
        
        今年もあとひと月となりましたが、来年はどうなるだろうか等と、そんな事を考えさせる物がこの時期届きます。